「この手続きは司法書士で足りる?それとも弁護士が必要?」と迷っていませんか。相続登記や会社設立などの登記は司法書士の独占業務。一方、交渉・調停・訴訟の代理は弁護士が対応します。さらに、認定司法書士が代理できる民事は「請求額が140万円以下」に限られるなど、明確な線引きがあります。
借金問題でも、任意整理は債権者ごとの金額が140万円以下なら認定司法書士で対応可、超える見込みなら最初から弁護士が安心です。相続でも、相続登記は司法書士、遺産分割が揉めたら弁護士が適任です。実務では手続きの順番と依頼先の切り替えが解決の早道になります。
本ガイドでは、頻出の相続・債務整理・交通事故・労働・離婚まで、実例で「代理」と「書類作成」を仕分けし、費用や準備物も一目で確認できます。まずは分岐の考え方を押さえ、迷ったら争いの有無と金額で判断していきましょう。
司法書士と弁護士の違いをサクッと理解するための入口ガイド
業務範囲の全体像にせまる!分かれ道の考え方
「誰に相談すれば早くラクになるのか」を見極めるコツはシンプルです。ポイントは争いの有無と金額の大きさ、そして裁判所対応の必要性です。司法書士は登記や相続放棄の書類作成に強く、認定司法書士なら簡易裁判所で140万円以下の民事事件に限り代理できます。弁護士は交渉・調停・訴訟代理を一貫対応でき、債務整理や遺産分割など相手方とのトラブルに広く対応します。まずは相談で事実関係と請求額を整理し、必要な手続と代理権の範囲を確認しましょう。司法書士と弁護士の違いは「予防と書面中心」か「紛争解決までフルサポート」かという軸で捉えると判断が早いです。
-
争いがない手続中心なら費用が抑えやすい司法書士がフィットします
-
相手方と争いがある、または140万円超や家庭裁判所での対応が必要なら弁護士が適任です
-
相続放棄は司法書士が書類作成、弁護士は申立て代理や期限問題の調整まで可能です
短時間で道筋を決めるには、今の状況が「手続」か「交渉・訴訟」かを切り分けることが近道です。
代理と書類作成はここが違う!実例で徹底比較
相続や債務整理で迷いやすい場面を整理します。まずは役割の切り分けから抑えましょう。
| 場面/手続 | 司法書士の対応 | 弁護士の対応 |
|---|---|---|
| 相続登記 | 登記申請の書類作成と申請が得意 | 受任可能だが登記は司法書士に依頼する運用が一般的 |
| 相続放棄 | 申述書などの作成支援が中心 | 申立て代理、債権者対応、期限管理まで一括対応 |
| 遺産分割 | 協議書の文案作成は可能 | 交渉、調停、審判、訴訟代理まで対応 |
| 債務整理 | 任意整理の書面作成支援が中心 | 受任通知、交渉、減額・分割、破産・再生申立代理 |
| 少額請求 | 認定司法書士は140万円以下で代理可 | 金額制限なしで一貫対応 |
相続で不動産の名義変更だけなら司法書士がスムーズです。一方、遺産分割で揉めているなら交渉や調停を代理できる弁護士の出番です。債務整理も同様で、書面中心なら司法書士、交渉や裁判所手続が必要なら弁護士が確実です。どちらに相談しても、状況に応じて適切な専門家へ連携されることが多いので、まずは早めの相談が有効です。
認定司法書士の範囲と140万円の壁をスッキリ整理
140万円の基準はどこで使われる?
認定司法書士が簡易裁判所で代理できる民事事件は、請求額が140万円以下であることが条件です。ここで迷いやすいのが任意整理の「1社ごとか合計か」です。任意整理は各債権者と個別交渉を行うため、原則は1社ごとの請求額で判断します。たとえばA社90万円、B社120万円、C社60万円なら、A社とC社は認定司法書士で交渉可能、B社は弁護士の代理が必要という整理です。司法書士と弁護士の違いは、まさに代理権の範囲に現れます。訴訟提起を見据える場合や、将来利息のカット交渉で対立が深いケースは、140万円超の社については最初から弁護士に依頼する選択が安全です。費用面では司法書士の方が安い傾向ですが、交渉から裁判まで一貫対応できる弁護士の安心感を重視する場面も少なくありません。
-
ポイント
- 任意整理は各社ごとの請求額で140万円を判定
- 140万円超の社は弁護士の代理が必要
- 複雑・対立強の案件は弁護士の一貫対応が有利
強制執行や和解交渉はどこまでOK?
強制執行や和解の線引きは、事件単位での権限を押さえると迷いません。認定司法書士は簡易裁判所の訴訟・調停・和解交渉・和解成立までを、請求額140万円以下なら代理可能です。判決や和解調書に基づく強制執行の申立ても、同一事件に付随する範囲で関与できます。一方、地方裁判所の事件や140万円超は弁護士の専任領域で、支払督促が異議で通常訴訟へ移行し地方裁判所へ係属した場合も弁護士対応になります。和解交渉は、裁判外でも140万円以下なら代理交渉可ですが、金額がまたぐ一括交渉は権限を超えやすいため注意が必要です。ここに司法書士と弁護士の違いが明確に出ます。境界に触れる場面では、金額の再確認と裁判所の管轄を先にチェックすることがトラブル回避に直結します。
| 場面 | 認定司法書士(140万円以下・簡裁) | 弁護士 |
|---|---|---|
| 裁判外の和解交渉 | 代理可 | 代理可 |
| 簡裁での訴訟・調停・和解 | 代理可 | 代理可 |
| 地裁での訴訟・和解 | 不可 | 代理可 |
| 強制執行申立て(同一事件) | 条件付きで可 | 代理可 |
相続で頼れる!相続登記から遺産分割のトラブル対策まで
相続登記や名義変更をスムーズに済ませたい方へ
相続人が決まったら、不動産の名義変更は早めに動くのが安心です。相続登記は2024年から原則義務化され、期限を過ぎると過料の可能性があるため、司法書士の登記実務に強いサポートが役立ちます。必要書類の典型は、被相続人の戸籍一式、相続人の戸籍・住民票、固定資産評価証明書、遺言書や遺産分割協議書などです。期間の目安は2〜6週間で、戸籍収集の難度や不動産の数で変動します。費用は登録免許税と司法書士費用が数万円から数十万円で、物件数や評価額に左右されます。司法書士と弁護士の違いで迷う方は、登記や書類作成が中心なら司法書士、争いがあるなら弁護士が適任と覚えておくと選びやすいです。
-
ポイント
- 登記義務化で放置リスクが上昇
- 司法書士は書類作成と登記に強い
- 期限や費用は物件数と評価額で上下
補足として、遺言作成段階から相談すると、のちの登記まで一貫して進めやすくなります。
遺産分割協議がまとまらない・遺留分請求で困った時は
相続人間での話し合いが難航したり、遺留分侵害額請求が絡むと、弁護士の交渉力と代理権が力を発揮します。協議がまとまらない場合、弁護士は証拠を整理し、家庭裁判所の調停や審判、訴訟まで代理できます。司法書士と弁護士の違いはここで明確になり、司法書士は協議の代理や訴訟対応ができません。費用感は案件の難易度と遺産の規模で変わりますが、弁護士費用は着手金と成功報酬型が一般的です。被相続人の生前贈与、寄与分、特別受益など論点が多いときは、早めに弁護士へ相談すると、方針の見立てと証拠収集が進みます。相続放棄や登記は司法書士、紛争は弁護士と役割を切り分けると、時間と費用のロスを抑えられます。
| 項目 | 司法書士が得意 | 弁護士が得意 |
|---|---|---|
| 不動産の相続登記 | ◎ | △ |
| 遺産分割の代理交渉 | × | ◎ |
| 調停・訴訟の出廷 | × | ◎ |
| 遺留分侵害額請求の対応 | △(書類補助) | ◎ |
| 相続手続の書類作成 | ◎ | ○ |
専門分野を使い分けることで、手続きの正確性と解決スピードを両立できます。
相続放棄の申述と手続き、つまずきやすいポイント
相続放棄は相続開始と自己の相続を知った時から原則3か月が期限です。まず財産・債務を把握し、家庭裁判所へ申述します。司法書士は申述書などの書類作成に強く、費用が抑えやすい一方、裁判所への対応や債権者との交渉はできません。弁護士は代理人として一連の対応が可能で、督促対応や複雑なケースに向きます。よくあるつまずきは、期限管理の失念、相続財産の処分に当たる行為、郵送不備です。迷ったら早めに相談し、受任通知で督促を止めるなどの初動を整えると安全です。
- 3か月の期限管理を最優先でスケジューリング
- 通帳や明細、借入書面で財産・債務を調査
- 申述書・戸籍類・関係書面を正確に準備
- 裁判所からの照会には期限内に回答
- 受理後は債権者対応の記録を保管
相続手続き全体で見ると、相続登記は司法書士、争いの火種や高額請求がある場合は弁護士とする選択が安全です。司法書士と弁護士の違いを理解し、ケースに合う依頼先を選ぶことが、無駄な負担を避ける近道になります。
債務整理ならどちらに頼むべき?任意整理・個人再生・自己破産の選び方
任意整理と過払い金請求、どちらに頼めば失敗しない?
任意整理や過払い金請求は、対応できる範囲と交渉力で依頼先が変わります。ここで押さえたいのは認定司法書士は1社ごとの請求額が140万円以内の事件に限って代理できる点です。複数社対応でも、1社でも140万円を超えると代理は不可となり、弁護士への依頼が安全です。利息のカットや返済計画の見直しが主目的なら、費用が抑えられやすい司法書士がマッチします。一方で、強い交渉や訴訟リスクを見据えるなら弁護士が安心です。過払い金請求はデータと経験が結果を左右します。消滅時効が迫るケースや、相手方が減額に固い場合、裁判を想定した進行ができる弁護士を選ぶ方が回収見込みが高まります。司法書士と弁護士の違いを理解し、請求金額と相手方の対応姿勢で見極めてください。
-
ポイント
- 認定司法書士は140万円以内のみ代理可能
- 複数社でも1社超過で弁護士一択
- 強い交渉や訴訟想定なら弁護士が有利
補足として、和解条件に将来利息や遅延損害金の扱いが含まれる場合は、条項チェックの精度も依頼先選びの分かれ目です。
闇金問題や強い交渉が必要なときの頼れる相談先
違法金利や暴力的取り立てがある闇金は、民事交渉だけでは止まらないことが多く、弁護士への依頼が最優先です。警察との連携や刑事手続きの視野、電話番号変更や勤務先保護など実務対応を一体で進められる点が強みです。家族や職場に連絡が及んでいる場合、即日受任で連絡遮断を図れる体制があるか確認しましょう。金融機関でも社内規程が厳しく交渉が難航する場合があり、示談交渉から仮差押え・訴訟まで一気通貫できる弁護士が適しています。司法書士は書面作成や助言は可能でも、強制力を伴う対応や140万円超の代理は不可です。被害拡大を防ぐには初動が命で、受任通知の即日発行と連絡窓口の一本化ができる事務所を選ぶと安全性が高まります。
個人再生や自己破産での代理人対応も徹底解説
個人再生と自己破産は、申立書の作成だけでなく代理人として裁判所対応ができるかが成否を分けます。司法書士は申立書作成や手続き支援が可能ですが、代理人としての出廷や債権者対応はできません。一方、弁護士は受任時から督促を止め、債権者集会や裁判所とのやり取りを包括対応できます。費用の目安は地域や事案で差がありますが、一般に司法書士は安価、弁護士は高めでも手間とリスクを大幅に削減できます。家計の黒字化見込みや資産状況、住宅の維持ニーズなど、要件判断には高度な法的検討が必要です。再生計画の実現性や免責不許可事由の扱いが争点になりやすく、トラブルが想定される場合は弁護士が無難です。以下に役割と費用感を整理します。
| 項目 | 司法書士 | 弁護士 |
|---|---|---|
| 申立書作成 | 可能 | 可能 |
| 裁判所での代理人 | 不可 | 可能 |
| 督促ストップ | 書面支援のみ | 受任直後から可能 |
| 債権者対応 | 助言中心 | 交渉・出廷を包括 |
| 費用目安 | 比較的安い | 高めだが手間削減 |
現実には、資料収集や家計管理の伴走も必要になります。時間と心理的負担を抑えたい方は弁護士、費用重視で自己対応に自信がある方は司法書士という選び分けが機能します。
交通事故や労働問題で困った時の損害賠償・残業代請求の最適ルート
交通事故の損害賠償や保険会社対応、どこまで頼れる?
交通事故の示談交渉や慰謝料請求で重要なのは、誰に何を任せるかの判断です。まず押さえたいのは司法書士と弁護士の違いで、認定司法書士は簡裁の140万円以下の民事事件に限り代理可能ですが、争点が多い高額案件や後遺障害での交渉は弁護士が一括対応できます。保険会社対応では、提示額が妥当かを基準(自賠責・任意・裁判基準)で比較し、見直し交渉や訴訟の選択を検討します。慰謝料を上げる実践の要点は、通院実績の一貫性、後遺障害等級の的確な申請、休業損害の証拠化です。迷ったらまず相談し、損害項目の漏れ(通院交通費や付添費など)をチェックすると、最終額が変わります。
-
ポイント
- 140万円超や訴訟想定は弁護士に依頼
- 保険会社提示は原則そのまま受け取らない
- 後遺障害等級申請と医証整備がカギ
以下の比較を目安に依頼先を絞り込みましょう。
| 依頼先 | できること | 向いている案件 |
|---|---|---|
| 司法書士(認定司法書士) | 簡裁での代理、書類作成 | 少額、争点が限定的 |
| 弁護士 | 交渉から訴訟まで一貫対応 | 高額、過失割合・後遺障害で対立 |
労働問題の残業代請求や不当解雇、納得できる解決法とは
残業代請求や不当解雇では、証拠と金額の見立てが勝負です。タイムカード、PCログ、勤怠表、給与明細、就業規則を揃え、労働時間の立証を固めます。金額が小さく相手が任意に支払う見込みなら司法書士が内容証明や訴状作成で支援できますが、団体交渉や裁判での全面的代理は弁護士の領域です。交渉の基本線は、①法定労働時間の超過分、②割増率、③時効期間、④付加金や遅延損害金を正確に計算することです。不当解雇は金銭解決か復職の二択になりがちなので、早期の地位保全や仮処分の可能性まで視野に入れると有利です。最終的に訴訟も見据えるなら、交渉→労基署申告→労働審判→訴訟の順で着地点を探るのが現実的です。
- 証拠収集(ログ・明細・規程の確保)
- 金額試算(割増率と時効の反映)
- 交渉方針決定(任意交渉か労働審判か)
- 代理人選択(司法書士と弁護士の違いを踏まえる)
- 最終対応(労働審判や訴訟で解決)
離婚や男女トラブルで後悔しないための書類&交渉ガイド
慰謝料や財産分与で失敗しないコツを伝授
離婚協議で大切なのは、感情より先に「書類と交渉の型」を整えることです。まず把握したいのは、離婚協議書や示談書の作成と代理交渉は別物だという点です。書類作成は司法書士が得意ですが、相手方との交渉や調停・訴訟の代理は弁護士の専任領域です。司法書士と弁護士の違いを理解すれば、慰謝料や財産分与、親権、面会交流、養育費でブレない戦略を立てられます。示談で終えるのか、調停や訴訟に進む基準は、争点の有無と請求金額、証拠の強さが鍵です。合意できる見込みがあるなら書面の精度を高め、対立が明確なら早期に弁護士へ交渉権限を一元化するのが失敗しない近道です。
-
書類作成は証拠化と履行確保が目的
-
交渉は主張整理と合意条件の引き出しが要
-
調停・訴訟は証拠主義と手続戦略が核心
書類と手続の役割を切り分けることで、時間と費用のムダを抑えやすくなります。
| 手続の段階 | 主な目的 | 依頼先の目安 |
|---|---|---|
| 協議・示談 | 合意形成と条件確定 | 交渉は弁護士、書類作成は司法書士も可 |
| 調停 | 第三者関与での合意模索 | 弁護士が有効 |
| 訴訟 | 権利の確定と強制力の確保 | 弁護士のみ |
費用やスピード、強制力のバランスを見て段階を選ぶことが重要です。
- 争点を可視化するために請求項目と証拠を整理
- 交渉の落としどころを金額と条件で仮設定
- 書面ドラフトを事前共有して合意率を上げる
- 履行担保として公正証書や分割条項を設ける
- 不調時の移行条件を決めて調停・訴訟へ切替
手順を定型化すると、感情的対立でも前進しやすく、取りこぼしを防げます。
契約書や登記で後悔しない相談先の選び方
会社設立や不動産売買、登記の流れが丸わかり
会社設立や不動産売買は、書類一式の整備と期日管理が肝です。ここで頼れるのが司法書士で、商業登記や相続登記などの申請実務に精通しています。司法書士と弁護士の違いは、誰が代理してどこまで関与できるかという権限の範囲にあります。登記や相続放棄の書類作成などは司法書士が得意で、紛争や交渉は弁護士が担当します。相続での名義変更、遺産分割の合意後の手続、会社の役員変更など、合意済みの手続は司法書士に依頼するのが効率的です。自己破産や遺留分請求のように相手方との交渉や裁判所での対応が想定される案件は弁護士が適任です。費用は一般に司法書士の方が抑えやすい一方、交渉や訴訟を伴う案件は弁護士で一気通貫が安心です。
-
司法書士に頼むべき場面と必要書類、スケジュールのイメージも解説
-
必要書類の例
- 会社設立:定款、発起人決定書、就任承諾書、資本金払込証明、登記申請書
- 不動産売買:売買契約書、登記原因証明情報、委任状、固定資産評価証明書
- 相続登記:戸籍一式、遺産分割協議書、相続関係説明図、登記申請書
-
進め方の目安
- 事前相談で要件整理と費用見積
- 資料収集と原本確認
- 書類作成と内容チェック
- 申請と補正対応
- 完了受領と名義変更後の管理案内
短期で済むのは合意が整っているケースです。争いの兆しがあるなら、早期に弁護士へ引き継げる設計にしておくと安全です。
契約交渉やリスクチェックはここがポイント
契約交渉や重要条項の修正は、弁護士の出番です。価格よりもリスク配分を見抜く力が成果を分けます。損害賠償の上限、解除権、瑕疵担保、秘密保持、競業避止、準拠法や裁判所合意などは、将来の紛争コストに直結します。司法書士と弁護士の違いはここで鮮明になり、弁護士は交渉と代理人としての対応が可能です。相続放棄や自己破産の場面でも、債権者対応や調停、訴訟の判断が必要なら弁護士が適切です。費用感だけで選ばず、請求額や交渉の有無で切り分けましょう。
| チェック項目 | 重点ポイント | 担当の目安 |
|---|---|---|
| 免責・賠償 | 上限金額、間接損害、保険付保 | 弁護士 |
| 解除・違約金 | 即時解除要件、猶予期間 | 弁護士 |
| 表明保証 | 範囲と存続期間 | 弁護士 |
| 手続と登記 | 必要書類、期日、登録免許税 | 司法書士 |
| 紛争解決条項 | 管轄、仲裁合意、準拠法 | 弁護士 |
-
弁護士が担当する交渉や契約修正で押さえたい要点をわかりやすく紹介
-
交渉で外せないポイント
- 損害賠償の上限と保険で想定外の巨額リスクを遮断
- 解除条項と違約金で出口戦略を明確化
- 表明保証と補償で隠れ瑕疵をカバー
- 準拠法と管轄で有利な土俵を選ぶ
-
進め方のコツ
- 事業ゴールと許容リスクを先に定義
- ドラフト比較で相手案のリスクを可視化
- 代替案を用意して譲歩の順番を設計
- 署名前の最終レビューで齟齬を排除
相続やM&Aのような高額取引では、交渉は弁護士、登記は司法書士の二枚看板が失敗を防ぎます。
相談前の準備と費用のチェックで失敗しない!お役立ちリスト
相談前にそろえておきたい資料を一挙公開
相談の質は準備で決まります。特に司法書士と弁護士の違いを踏まえ、登記中心か紛争対応かで資料の重みが変わります。相続なら相続人や遺産の確認、自己破産なら債務の全体像が鍵です。迷ったらまず全容が見える情報を優先しましょう。以下を用意すると初回面談がスムーズになります。
-
身分関係:戸籍謄本一式、住民票、身分証の写し
-
財産・負債:不動産登記事項証明、預金通帳、保険証券、借入明細
-
相続関連:遺言書、遺産目録、固定資産税納税通知書
-
債務整理:請求書、カード明細、督促状、和解書の写し
-
事故・トラブル:事故記録、診断書、相手方とのやり取り
-
企業法務:定款、商業登記事項証明、契約書一式
補足として、原本は持参しつつ写しを複数部作成しておくと、相談先の切り替えや見積もり比較がしやすくなります。
費用の相場や見積もりのポイントを分かりやすく解説
費用は「着手金」「報酬金」「実費」「成功報酬」で構成されます。相続登記などの書類作成中心は司法書士が得意で費用は抑えやすく、紛争解決や訴訟は弁護士の対応で費用幅が広がります。見積もりは内訳の透明性と請求タイミングを必ず確認しましょう。比較時は合計額だけでなく、対応範囲とリスク説明の明確さを評価するのがコツです。
| 費用区分 | 概要 | 確認ポイント |
|---|---|---|
| 着手金 | 着手時に支払う固定費 | 返金条件、事件範囲の定義 |
| 報酬金 | 成果に応じた費用 | 成果の定義、算定基準 |
| 実費 | 登録免許税や郵送費等 | 立替の有無、概算額 |
| 成功報酬 | 回収額等に連動 | 料率、上限設定の有無 |
補足として、見積書と委任契約書の内容一致を確認すると、後の追加請求トラブルを防げます。
相談先切り替え時にかかる費用や手続きも安心ガイド
相談を始めたあとに、登記中心から紛争へ発展するなど状況が変わることがあります。司法書士から弁護士へ切り替える際は、手順を踏めば重複費用を最小化できます。次の流れで進めると安全です。
- 現状整理:受任範囲、進捗、支払済費用を一覧化する
- 解任・精算:現在の委任契約を終了し、実費と作業済分を精算する
- 資料引継ぎ:作成済書類、入手資料、相手方との記録を受け取る
- 新規委任:弁護士へ見積もり依頼し、重複作業の省略を明示する
- 通知対応:相手方や裁判所への代理人変更届を提出する
この際、成果物の著作権やデータの再利用可否を契約で確認しておくと再作成費を抑えられます。司法書士と弁護士の違いを理解し、事件の性質に合う専門家へ早期に切り替えることが費用対効果を高める近道です。
あなたにピッタリな選び方!使い分けフローチャートと超分かりやすい比較表
フローチャートで迷わず依頼先が決まる
「相続で何から始めればいいの?」そんな迷いをサクッと解消します。まずは争いの有無を確認しましょう。争いがない相続登記や名義変更が中心なら司法書士がスムーズです。遺産分割で対立がある、遺留分請求や調停が視野なら弁護士に相談してください。債務整理は請求額の基準が要点です。請求額が140万円以下で簡裁の範囲なら認定司法書士でも対応可能ですが、複数債権者や訴訟・強い交渉が想定されるなら弁護士が安心です。交通事故は示談交渉や慰謝料・後遺障害の争点が典型で、交渉と訴訟対応ができる弁護士が適任です。相続放棄は書類作成だけなら司法書士、期限問題や債権者対応が絡むなら弁護士を選びましょう。司法書士と弁護士の違いは、代理権の広さと交渉・裁判への対応力にあります。迷ったら初回相談で状況を整理し、最短ルートを選ぶのがおすすめです。
比較表で分かる!ここが違う司法書士と弁護士
依頼先を比較するうえでの核は、代理権の範囲、金額基準、書類作成の強み、期間や費用感です。相続、相続放棄、自己破産など主要分野で差が出るため、先に基準を把握しておくとムダがありません。特に認定司法書士の「140万円以下」と弁護士の無制限対応は意思決定に直結します。相続登記の実務は司法書士が日常的に担い、紛争や調停は弁護士が中心です。以下の表で重要ポイントを一括チェックし、最短で適切な専門家にたどり着きましょう。
| 比較軸 | 司法書士 | 弁護士 |
|---|---|---|
| 代理権の範囲 | 認定司法書士は簡裁対象で請求額140万円以下までの民事事件に限定 | 金額・事件類型の制限なく交渉・訴訟・調停を一貫対応 |
| 書類作成の強み | 相続登記、会社・不動産登記、相続放棄申述書などの正確な作成 | 申立書類に加え法的主張の設計、証拠整理、交渉文書に強い |
| 相続・相続放棄 | 相続登記・協議書作成は得意、放棄は書類作成中心 | 遺産分割の交渉・調停・訴訟、放棄の代理申立てまで可能 |
| 債務整理・自己破産 | 書類作成や一部代理は可能だが範囲に制限 | 任意整理から破産・再生まで全面代理が可能 |
| 期間・費用の傾向 | 手続中心で比較的短期・費用は抑えめ | 紛争対応は中長期化しやすく費用は高めだが解決幅が広い |
相続は登記中心か紛争中心かで依頼先が変わります。費用だけでなく、解決に必要な権限で選ぶのが近道です。

