丸顔だと「内巻きにすると幼く見える」「前髪を作ると顔が大きく見える」そんな悩み、ありませんか?実は丸顔は“縦ライン”を足すだけで印象が大きく変わります。国内美容誌の実測基準でも、顔の縦横比がおよそ1.3:1前後だと丸みが強調されやすいとされ、ひし形シルエットで重心を目尻~口角付近へ寄せるだけでバランスが整います。
本記事では、顔幅・顔長・おでこ高さを測って重心を決める方法から、トップ+1~2cmのボリュームづくり、顎下3~5cmからのレイヤー設定、前髪は黒目内側の幅で薄め長めに設計するコツまで、再現性高く解説します。現場で月100名以上を担当する美容師の知見と、公的ガイドラインに準じた熱設定やスタイリング手順も紹介します。
ショートは後頭部の丸みでひし形に、ボブは前下がり×外ハネでIラインに、ミディ~ロングはSカールで中上部に重心を集めて小顔効果を狙います。くせ毛・多毛・猫っ毛・薄毛まで網羅し、避けるべきNGも明確化。数値で迷わず選べる“丸顔専用”の設計図で、今日から似合う髪型を手に入れましょう。
- 丸顔の特徴と髪型選びの基本は縦ラインとひし形シルエットで理想を実現
- 丸顔に似合うショートやボブの正解はくびれと前髪設計を味方に
- 丸顔に似合うミディアムやセミロングはレイヤーと巻きで理想の縦長美人に
- 丸顔とロングは重心下げすぎNG!動きと透け感で脱・のっぺり
- 丸顔で前髪ありとなしを選ぶなら生え癖やおでこ・毛量を味方に
- 丸顔でやってはいけない髪型やNGスタイリングを賢く回避しよう
- 丸顔と髪質や悩み別ベストな髪型選び:くせ毛・多毛・猫っ毛・薄毛もお任せ
- 丸顔の年代やシーン別おすすめ髪型:30代・40代・50代・60代や行事も全網羅
- 丸顔のメンズ髪型はツーブロックやパーマで縦の陰影を作り清潔感アップを狙う
- 丸顔のセルフ診断とサロンオーダーは準備と伝え方が理想の髪型への近道
丸顔の特徴と髪型選びの基本は縦ラインとひし形シルエットで理想を実現
丸顔の見え方を左右する比率と輪郭の要点をわかりやすく解説
丸顔は横幅と縦の長さが近く、頬に丸みがあることで可愛らしく見えやすい反面、平面的に感じられることがあります。鍵は比率です。目安として縦横比は約1.0〜1.1に収まりやすく、ここに対して縦ラインを補う設計が有効です。目の位置は顔の上下中央付近にあることが多く、重心が真ん中で停滞すると丸みが強調されます。そこで丸顔髪型では、トップで高さを出し、顎下に動きを作ることで視線を上下に振り、立体感を演出します。特に前髪幅の扱いが重要で、黒目内側〜黒目幅に収まる狭め設定だと横の広がりを抑えられます。さらに顔周りの毛先にレイヤーを入れると余白が削れ、小顔見せが自然に叶います。
-
横幅が気になる人ほど前髪幅は狭めが有利です
-
トップはふんわり、サイドはタイトが基本軸です
-
顎下で毛先に動きを作ると縦の誘導が強まります
短時間で整えられるシンプルなスタイリングほど日常で再現しやすいです。
縦横比の目安とひし形の重心位置をおさえて黄金バランスに
丸顔髪型の到達点は「ひし形」。重心は目尻と口角の間に設定しつつ、トップを高め、顎下でレイヤーを効かせると、縦の抜けと横の締まりが同時に整います。具体的には、トップの高さは前髪の生え際から約2〜3センチ分のボリューム感を目安にし、サイドは耳上をややタイトに抑えると横幅の主張が和らぎます。ひし形の上点をトップに、下点を鎖骨〜胸上の毛先に置くと、視線が自然に上下へ移動して顔が締まって見えるのが利点です。ショートでもミディアムでも、前髪は隙間を作るか斜めへ逃がすと、頬の丸みが目立ちにくくなります。ロングの場合は外に抜ける毛流れを部分的に作ると、縦ラインが途切れません。
-
トップ高め×耳上タイトで横幅カバー
-
顎下レイヤーで下方に重心を逃がす
-
前髪は隙間を作ることで輪郭が軽く見えます
ひし形を意識してブローするだけでも印象は大きく変わります。
丸顔で似合う髪型の共通原則を厳選して小顔見せを叶える
丸顔髪型で失敗しにくいコア原則は、顔周りのレイヤー設計、トップの高さ、前髪の幅と量の管理です。まずは顔周り。顎下から入るレイヤーが頬をすっきり見せ、縦ラインを強調します。次にトップ。分け目をジグザグに取り根元を立ち上げると、ひし形の上点が自動的に作れます。前髪は黒目幅〜やや狭めに抑え、量は軽めに。重め前髪は横の面積を増やすので避けるのが安全です。ミディアムではミディアムレイヤーやミディアムボブが万能で、ロングはフェイスレイヤーで余白を削ると小顔見せが安定します。ショートはハンサムショートやショートボブで耳前に軽さを作ると幼さが出にくいです。仕上げは表面だけ軽く動かすことで立体感が生まれ、写真映えも向上します。
-
顎下レイヤー×軽め前髪が基本
-
分け目のズラしでトップをふんわり
-
表面の動きで立体感と小顔効果を両立
毎日の再現性を上げるほど印象は安定します。
| 要素 | 目安 | ねらい |
|---|---|---|
| 前髪幅 | 黒目内側〜黒目幅 | 横幅を抑えて小顔見せ |
| トップの高さ | 根元をふんわり立ち上げ | 縦ラインを強調 |
| 顔周りレイヤー | 顎下起点で段差 | 余白を削って軽さ出し |
| 毛先の重心 | 鎖骨〜胸上に設定 | ひし形の下点を形成 |
テーブルの指標は男女問わず応用しやすい実用的な目安です。
顔周りは顎下からのレイヤーで憧れの縦を生み出す
顔周りの設計が丸顔髪型の肝です。顎下から始まるレイヤーは頬の最も膨らむ位置を避けて段差が入るため、横の張りを自然に細く見せます。レディースはサイドバングを黒目内側幅から作り、頬骨に沿って縦に流すと、フェイスラインがスッと整います。メンズはツーブロックやネープの軽さでサイドを締め、トップに高さを出すとバランスが安定します。ウルフに挑戦する場合は丸みを残したネオウルフの設計が相性良く、襟足の長さは控えめにして上から下へ細く抜ける毛流れを意識すると失敗しにくいです。スタイリングは、ドライ時に前から後ろへ風を送り根元にエアを入れること、仕上げに軽めのワックスで表面だけ束感を作ることが効果的です。
- 前から後ろへドライし根元を立たせる
- サイドを押さえトップをつまんで高さを作る
- 顔周りに軽い束感を付けひし形を確認する
手順は3ステップで、忙しい朝でも続けやすいです。
丸顔に似合うショートやボブの正解はくびれと前髪設計を味方に
丸顔ショートはトップ高めと後頭部の丸みで憧れのひし形シルエットを作る
丸顔髪型のショートは、トップのボリュームと後頭部の丸みで縦のラインを強調しやすいのが強みです。特にマッシュショートやハンサムショートは奥行きが出て横幅をすっきり見せられます。ひし形シルエットを作るコツは、前から見て耳上はタイト、頭頂はふんわり、襟足は軽やかに締めることです。スタイリングはドライ後に根元を立ち上げ、表面に軽いレイヤーとニュアンスパーマを組み合わせると再現性が高まります。丸顔ぽっちゃりの人も、サイドのボリュームを抑えるだけでフェイスラインがシャープに。メンズでもメンズショートのアップバングにすれば清潔感と小顔効果が同時に得られます。仕上げはオイルを毛先中心に、前髪は軽く束にして抜け感を作るとバランスが整います。
-
ポイントはトップ高めと後頭部の丸み
-
耳上タイトで横幅をカバー
-
オイルは毛先中心で軽さを演出
-
アップバングはメンズにも有効
透け感バングと前上がりの組み合わせで垢抜け感UP
透け感のある前髪と前上がりの顔周りカットは、丸顔髪型の救世主です。前髪は薄め狭めで眉下の長さに設定し、目尻側へほどけるように流すと目線が斜めに誘導され、縦長の印象が強まります。サイドは口角から頬骨にかけて前上がりのレイヤーを入れると、重心が上がって小顔効果がアップ。毛先はCカールかゆるいリバースカールで空気感を出すと、面の広がりを回避できます。重いぱっつんは丸みを強調しやすいので、シースルーバングやサイドに束感を足す調整が安全です。スタイリングはアイロンでS字を1カール作り、バームで束を散らすだけで完成します。色は柔らかいブラウンやベージュ系のカラーが似合いやすく、肌映えも良いです。
| 設計ポイント | ねらい | スタイリングの目安 |
|---|---|---|
| 透け感バング(眉下) | 目線を分散し縦ライン強調 | バーム少量で束化 |
| 前上がりの顔周り | 重心アップで小顔効果 | S字のゆるカール |
| サイドタイト | 横幅カバー | 乾かしで押さえる |
| 柔らかいカラー | 輪郭に奥行きを追加 | ベージュ/ブラウン系 |
丸顔ボブは前下がりや外ハネでIラインを引き立てる
ボブは前下がりと外ハネの合わせ技でIラインを際立たせると、丸顔の横広がりを自然にカバーできます。ミニボブや切りっぱなしボブも、フロントに長さを残し、後ろをやや短くするとフェイスラインが細く見えます。外ハネは毛先だけに入れるのがコツで、首の余白をつくりあご下に影を作れるため、顔の大きさを控えめに見せられます。前髪はシースルーか薄めの流しで抜け感を足すと重心が上がり、全体が軽やかに。毛量が多い人は表面のレイヤーで浮力を出し、オイルで面を整えると品のある仕上がりに。ストレートに寄せたい日は、内外ミックスの軽いスルーで面を整えつつ、サイドだけタイトに抑えるとひし形の名残を保てます。
- フロント長めの前下がりでIラインを形成
- 毛先だけ外ハネで首元に余白を作る
- 薄め前髪で重心を上げる
- 表面レイヤーで軽さと奥行きを追加
- オイルで面を整えメリハリを強調
あごライン内巻きが太って見える注意点と簡単な回避テクニック
あごラインの等長内巻きは、丸みを一箇所に集めてしまい顔が大きく見えやすいのが難点です。回避するなら、顔周りのみ外ハネやリバースのワンカールを加え、毛束の向きを散らして丸さを分散します。さらに前下がりへ数ミリ調整するだけでも、頬の張りをスライスしながら覆うことができ、Iラインが復活。スタイリングはサイドだけ外ハネ、バックはフラット、トップはふんわりの三段構成が簡単で効果的です。仕上げは軽いオイルかクリームで毛先中心に塗布し、前髪は束感を出しておでこに透けを作ると、縦長効果が倍増します。どうしても内巻きにしたい日は、顔周りを5ミリ短くカットし、表面レイヤーで段差をつけると厚みが分散しやすいです。
-
顔周りは外ハネ/リバースで丸さを分散
-
数ミリの前下がり調整でIラインを維持
-
トップふんわり、サイドタイト、バックはフラット
-
前髪は束感で透けを作り重さを軽減
丸顔に似合うミディアムやセミロングはレイヤーと巻きで理想の縦長美人に
ミディアムは肩基点の外ハネと表面レイヤーでふんわり軽さを演出
ミディアムは肩で自然にはねる長さを活かすと、丸顔の横幅を縦ラインへ誘導できます。ロブやひし形ミディは、表面にレイヤーを入れて空気感を足すのがポイント。毛先を外ハネ、中間を内に入れると重心が上がり、小顔効果と軽さが両立します。前髪はシースルーバングや薄めのバングでおでこに抜けを作ると、輪郭の丸みがやわらぎます。毛量多めは量感調整とレイヤーカットで膨らみをコントロール。カラーは顔周りにハイライトを少量入れると立体感が増し、ひし形シルエットが決まりやすくなります。アイロン仕上げ前に軽めのオイルを1プッシュ、スタイリングのベースを作ると束感が長持ちします。
- ロブやひし形ミディは肩ではねる癖を味方につけて縦ラインを形成
32ミリでSカールを作る時の巻き分けテクを伝授
32ミリは日常使いに最適で、Sカールの自然なカバー効果が出しやすいサイズです。巻き分けのコツは重心設計。顔周りはリバース強めで頬の横幅を削り、表面は緩めのSでボリュームを中上部へ。中間は内外ミックスで平面的な印象を回避します。仕上げは冷ますまで触らず、オイルは毛先から中間に少量ずつ。前髪は軽くJカールを入れて目尻側に流すと目線が斜め上に抜け、縦長見えが強化されます。時間がない日は耳掛けと外ハネだけでもIラインが成立。パーマ派は大きめロッドのワンカールかデジタルパーマで再現性を高めると、毎朝のスタイリングが楽になります。
| 手順 | 目的 | ポイント |
|---|---|---|
| 1. 全体をブロー | うねり補正 | 乾かし切ってから巻く |
| 2. 顔周りリバース | 頬幅カバー | こめかみ上から巻き始める |
| 3. 表面を緩めに | 重心アップ | Sを浅めに作る |
| 4. 中間ミックス | 立体感 | 内外を交互に |
| 5. オイル少量 | 持続 | 触りすぎない |
- 冷ます工程を挟むとカールが崩れにくくなります
セミロングはフェイスレイヤーと前髪長めでIラインの美シルエットをキープ
セミロングは縦の余白が取れるため、フェイスレイヤーで頬に沿う影を作るとIラインの美シルエットが安定します。前髪は目の下〜頬骨ラインの長め設定で流し、サイドバングへ自然につなぐと丸みをスマートにカバー。毛先はワンカールか弱めのリバースで揺れを出すと、下に重さを残しつつ中間に動きが生まれます。結べる長さは便利で、低めポニーに後れ毛を数束残す、耳後ろへ毛を落とすなどのアレンジで顔周りの余白を演出。カラーは透明感のあるベージュやアッシュ系で輪郭の影をソフトに。白髪が気になる方はハイライトでぼかすと、伸び際の印象も自然に整います。
- 結べる長さを活用して耳後ろに落ちる毛で頬幅をカバー
- ドライで分け目をジグザグにしトップのボリュームを確保
- フェイスレイヤーにだけ軽くリバースを入れて影を作る
- 毛先ワンカールで落ち感を出し、オイルを中間から毛先へ馴染ませる
- 前髪は目尻側へ流し、サイドとつなげてIラインを強調する
丸顔とロングは重心下げすぎNG!動きと透け感で脱・のっぺり
フルレイヤーやネオウルフで縦の陰影をつくり立体感アップ
フルレイヤーやネオウルフは、丸顔の横幅を視覚的に絞りながら縦ラインを強調できる定番です。ポイントは、表面と顔まわりにレイヤーを細かく入れて毛先に空気を含ませること。これによりシルエットがひし形に近づき、小顔効果と軽やかな印象が両立します。ロングは重心が下がりやすくのっぺり見えがちですが、前髪は狭めの幅や長め設定でおでこの縦を見せるとバランスが整います。アイロンで毛先をリバース中心に動かすと、輪郭の丸みをカバーしやすく、シースルー前髪×フェイスレイヤーで抜け感もアップ。カラーは透明感ベージュや暗髪でもツヤ重視にすると、厚みが出すぎず上品さを保てます。スタイリングはオイルを少量、重くならない質感づくりが鍵です。
- 表面と顔周りに段を入れて毛流れの陰影で横広がりをセーブ
顔が大きく見えるウルフの落とし穴と今っぽ調整テクニック
ウルフは縦長を作りやすい一方で、設計を誤ると顔が大きく見える落とし穴があります。避けたいのは、トップを短くしすぎてボリュームが頭頂に集中することと、もみあげを厚く残してサイドが張る仕上がりです。前髪は広げすぎず狭幅や長めで目線を下げすぎないのが正解。下記の調整で今っぽさと小顔効果を両立できます。
| 課題ポイント | 失敗例 | 調整テクニック |
|---|---|---|
| トップ | 極端な短さで丸み強調 | 表面だけ軽く、根元はふんわりに留める |
| サイド | もみあげ厚く膨らむ | もみあげを薄めにしタイトに収める |
| 前髪 | 幅広・重めで圧迫感 | 狭幅や長めで額を見せ縦ラインを補強 |
| 襟足 | 長さだけ強調 | くびれ位置を頬下~鎖骨で設定 |
仕上げ手順は、1.根元を立ち上げる、2.中間を外巻き多めでリバースに、3.前髪は軽くSカール、4.オイルは毛先中心で量は少なめ。これで丸顔髪型の弱点をカバーしつつ、今っぽいネオウルフに整います。
丸顔で前髪ありとなしを選ぶなら生え癖やおでこ・毛量を味方に
前髪ありはシースルーや長め薄めで幅は黒目内側がポイント
丸顔の印象を引き締めるなら、前髪は黒目の内側幅を目安に設定し、厚みは薄め〜中薄で透け感を出すのが効果的です。シースルーバングや長め薄めの前髪は目元の余白を埋め、頬の横幅を自然にカットして小顔効果を高めます。毛先はアイロンでJカールや緩い内巻きにし、サイドバングは頬骨下で流すとひし形シルエットが完成。毛量が多い人は表面にレイヤーを少し、量感は中間で間引くと広がりを抑えられます。おでこが狭い人はシースルー量多め+長さキープ、広めの人は束を太めにして額の見え方をコントロール。前髪の分け目はオフセットでほんの少しずらすと縦ラインが強調され、丸顔髪型のバランスが取りやすくなります。
-
幅は黒目内側、厚みは薄め〜中薄
-
サイドは頬骨下で流してひし形を形成
-
Jカールで目線を下げて小顔効果
-
分け目はオフセットで縦ライン強調
重めやワイドバングがしっくりこない時は分け目や束感で調整
重めやワイドバングで顔が丸く見える時は、まず分け目を5:5から6:4へオフセットして縦ラインを補強します。次に、前髪表面をスライドカットで軽くし、束感を3〜5mm幅に整えると余白が生まれて軽やかに。毛先はリバース気味のSカールをほんのり付け、サイドへ逃がすと横広がりが収まりやすいです。おでこの生え癖が強い場合はドライ時に根元を逆方向へ起こすのがコツ。スタイリング剤は軽いオイルやバームで束を散らし、額の見え隠れを作ると抜け感がアップします。ワイドに切ってしまった場合でも、内側に短いガイドを作る微調整で視線を中央へ集められます。仕上げはトップにボリュームを一点加え、丸顔髪型の縦比率をしっかりキープしましょう。
| 課題 | 速攻でできる調整 | 仕上がりの狙い |
|---|---|---|
| 重く見える | 分け目6:4へ変更 | 縦ラインの強調 |
| 横に広がる | 束感を細く整える | 余白で軽さ演出 |
| 前に落ちる | 根元を逆方向に乾かす | 立ち上がり確保 |
| 顔が丸く見える | サイドをリバースに流す | 輪郭カバー |
短時間での微調整でも印象は大きく変わります。まずは分け目と束感を整えるだけでも効果が出ます。
前髪なしはセンターパートや韓国風でこなれた落ちる毛を活用
前髪なしはセンターパートや韓国風ミディアム〜ロングが相性抜群です。ポイントは顔まわりに落ちる毛を残し、サイドへJカールやSカールを入れて頬骨下に影を作ること。これにより横幅が締まり、縦のシルエットが際立ちます。レングスは鎖骨下〜胸上が扱いやすく、毛先にレイヤーカットを入れて動きを加えると丸顔髪型でも軽やかに。分け目はセンター〜ややずらしで額の見え方をコントロールし、トップにボリュームを一点作るとバランスが安定します。仕上げは32mm前後のアイロンで外側はリバース、内側はフォワードにミックスしてニュアンスをプラス。オイルは中間〜毛先のみに薄く、前髪ラインには付けすぎないのがキレよく見せるコツです。
- 分け目をセンターか少しずらし、根元を立ち上げる
- 顔まわりに落ちる毛を残してJ〜Sカールを付ける
- 毛先のレイヤーを生かし、ミックス巻きで動きを作る
- オイルを中間〜毛先に薄塗りし、前面は軽さをキープ
丸顔でやってはいけない髪型やNGスタイリングを賢く回避しよう
横に広がるワイドバングや厚すぎる前髪は顔幅強調のトラップ
横幅を広げる前髪は、丸顔の丸みと幅を強調しやすく、顔が大きく見える原因になります。特に眉上の厚めバングやこめかみまで覆うワイドバングは要注意です。ポイントは、幅を狭めて抜け感を作ることと、前髪に軽いレイヤーやシースルー要素を入れることです。サイドに繋がるバングは縦ラインを邪魔しにくく、丸顔髪型の小顔効果に直結します。分け目はセンター固定よりも7:3や6:4で流すと目線が縦に流れやすいです。仕上げのスタイリングは、前髪の根元を立ち上げてから毛先だけアイロンで軽く内外ミックスに。重さは残しすぎず、透け感と動きで柔らかな印象をキープしましょう。
-
幅は狭めに設定してこめかみは隠しすぎない
-
シースルーバングや斜め流しで抜け感を作る
-
根元をふんわり立ち上げて毛先は軽く流す
ノーレイヤーの重ためワンレンと丸みオンリーの内巻きは要注意
全体が同一レングスのワンレンで重く落ちると、横に広がるボリュームが目立ち、丸顔の輪郭が強調されます。表面にレイヤーを少し入れるだけでトップが持ち上がり、ひし形シルエットを作りやすくなります。毛先は内巻きだけに固定せず、外ハネやリバースのミックスで縦ラインを描くのがコツです。ミディアムやロングの丸顔髪型では、顔まわりにフェイスレイヤーを入れて視線を下へ流すと小顔効果が高まります。カラーは重たく見える暗髪一辺倒より、透明感のあるブラウンやベージュで立体感をプラスすると、厚みの印象が軽減されます。スタイリングは中間から毛先にカールを置き、根元は潰さないのが鉄則です。
| 気になるNG | 起こりやすい見え方 | 回避のポイント |
|---|---|---|
| 重ためワンレン | 横幅が強調 | 表面レイヤーでトップを持ち上げる |
| 内巻き固定 | 丸みが過剰 | 外ハネ/リバースをミックス |
| 暗髪ワントーン | のっぺり重い | 透明感カラーで立体感 |
| 顔周り厚め | 頬の丸み強調 | フェイスレイヤーで抜け感 |
短い時間でも、表面レイヤーと毛先アレンジの組み合わせで印象は大きく変わります。
オイルつけすぎでぺたんこ髪は小顔効果ダウンの落とし穴
仕上げオイルのつけすぎは根元がぺたんこになり、トップの高さが消えて顔の丸さが前面に出ます。量は1プッシュ未満を手のひらで均一に伸ばし、中間から毛先だけに薄く。前髪と根元は極力避けるのが安全です。立ち上がりが欲しい日は、ボリュームミストを根元に軽く吹き、ドライヤーで根元を前後に振りながら乾かすと自然なリフトが続きます。仕上げはアイロンでS字やJカールを作り、毛先のツヤはオイルではなく軽めのバームで代用すると重くなりません。汗や湿気が気になる季節は、キープスプレーを遠目から全体に霧状にかけ、束感は最後に指先で微調整します。
- 根元は軽く、中間〜毛先だけに保湿を入れる
- ボリュームミスト→ドライでトップの高さを死守
- アイロンでS字/Jカール、仕上げは軽めバームで質感調整
丸顔と髪質や悩み別ベストな髪型選び:くせ毛・多毛・猫っ毛・薄毛もお任せ
くせ毛や多毛は段で重さを逃がし顔周りにくびれを作ってスッキリ
くせ毛や多毛の丸顔髪型は、縦ラインを意識して重さをコントロールすると小顔効果が高まります。シルエットは頬骨上からあご先に向かうひし形を意識し、表面はレイヤーカットでボリュームを上へ分散。耳後ろと襟足は量感を丁寧に取り、顔まわりは長短差で影を演出すると輪郭がキュッと締まります。ショートからミディアムなら外ハネを差し込み、ロングは前髪をシースルーや斜めバングにすると横幅が控えめに。カラーは透明感のあるベージュやアッシュ系で軽さを強調。ウルフやセミロングでもトップのボリュームと襟足の抜けを両立させると、広がりや丸みを自然にカバーできます。
- 量感調整は耳後ろと襟足を中心に、顔周りは長短差で影を演出
広がる日もOK!プロ流スタイリング順序
湿気や広がりが出やすい日は、手順で仕上がりが変わります。ポイントは保湿→方向づけ→固定の順。タオルドライ後に保湿ムースを毛先から中間へ揉み込み、根元には付きすぎないよう軽く。ドライは分け目をぼかしながら上から風を当てて前後に振るとトップが自然に立ち上がります。次に表面だけアイロンで面を整え、毛先は外側へ1カール。オイルは1滴を手のひらで薄く伸ばし、表面を撫でる程度に。最後にキープスプレーを中間に薄くかけると、動きとツヤを両立しつつ丸顔の横広がりを抑えられます。
- 乾かす前に保湿ムース、表面だけアイロンで艶と動きを両立
猫っ毛や薄毛はレイヤー控えめ&パーマで根元からふんわり
猫っ毛やボリュームが出づらい方の丸顔髪型は、レイヤー控えめのベースにして密度を確保し、必要な箇所にだけ動きを与えるのがコツです。前髪はシースルーバングを薄く作り、サイドに繋がる長めバングで縦ラインを演出。パーマはロッドを大きめにし、根元のみ立ち上げるリッジ弱めの設定が自然で上品です。ショートはマッシュベースでもアップバングで高さを作り、ミディアムはミディレイヤーで表面だけふわっと。ロングは巻きの重心を鎖骨下に置くと縦長シルエットが決まり、大人の印象を保ちながら顔の丸みをやわらげます。
- ロッドは大きめで根元だけ立ち上げ、潰れやすい面もハリ感キープ
スタイリング剤の質感選びも美人シルエットの鍵
猫っ毛や薄毛は重いオイルで潰れやすいので、軽さとキープ力の両立が大切です。朝はドライ後、根元にライトハード系スプレーを内側からひと吹きしてクッションを作り、さらさら系ワックスを米粒2つ分だけ毛先へ。前髪はコームで整え、軽いバームを指先で耳前にだけなじませると束感が過剰にならず抜け感が出ます。仕上げはソフトスプレーを20センチ離して全体にベールがけ。これで湿気にも強く、トップのボリュームとひし形シルエットが長持ちします。丸顔髪型の印象を左右するのは質感コントロールです。
- さらさら系ワックスと軽いバーム&スプレーで持ち上がりをラクラク維持
| 悩み | ベースカットの指針 | 前髪/バング | スタイリングの要点 |
|---|---|---|---|
| くせ毛・多毛 | 表面レイヤー+耳後ろと襟足を軽く | 斜めorシースルー | 保湿→表面アイロン→中間スプレー |
| 猫っ毛・薄毛 | レイヤー控えめで密度確保 | 薄く長めでサイドに繋ぐ | 根元スプレー+軽質ワックス |
| ぽっちゃり丸顔 | ひし形シルエット強調 | 透け感で額を少し見せる | トップ高め、サイドタイト |
| メンズ | 刈り上げ+トップ長め | アップバング推奨 | ドライで立ち上げ後に軽いワックス |
丸顔の年代やシーン別おすすめ髪型:30代・40代・50代・60代や行事も全網羅
30代や40代は時短×清潔感が叶うレイヤーボブやひし形ミディで毎日キマる
忙しい30代や40代の丸顔には、朝の手間を抑えつつ小顔効果を高めるスタイルが最適です。鍵はレイヤーとシルエットづくり。ひし形ミディはトップにほどよいボリューム、サイドはタイトめにして縦ラインを強調します。レイヤーボブは毛先のカールを内外ミックスにすると、頬まわりの丸みを自然にカバーできます。前髪は軽いシースルーバングや斜め流しで抜け感を作ると、重くならず好バランス。カラーはベージュや柔らかいブラウンで立体感をプラスし、艶のある印象に整えると効果的です。仕上げはオイルを毛先中心に薄く。丸顔髪型の基本を押さえれば、通勤もオフも清潔感のある大人の雰囲気に仕上がります。
- 忙しくても再現しやすい乾かし方と巻きの回数を徹底最小化
50代や60代は白髪やボリューム減少をカバーできる大人前髪で上品に
50代や60代の丸顔は、質感コントロールが印象を左右します。分け目を固定せずに分け目移動を取り入れるとトップのぺたんこ感を解消し、縦ラインを強調。透け前髪は地肌の露出を抑えつつ軽さを出せるため、顔の横幅をさりげなくカバーします。レイヤーカットで表面に動きを入れ、毛先はCカール程度の控えめなカールで品よく。艶を与えるセミロングやショートボブは、白髪を活かすハイライトや低明度のブラウンで陰影をつけると若見えします。スタイリングは根元を立ち上げてから全体をブローし、仕上げに軽いオイルやバームを薄く。艶感のある質感は大人の上品さを高め、丸顔髪型の柔らかさをエレガントに見せます。
- 透け前髪や分け目移動で地肌露出を抑え、艶感でエレガントさも忘れず
式典や和装・お呼ばれは低めシニヨンや一つ結びで縦ラインを強調し凛と魅せる
フォーマルシーンの丸顔髪型は、縦長シルエットを意識した低めの位置が成功のカギです。低めシニヨンや一つ結びは、耳後ろから襟足にかけてタイトにまとめることで横広がりを防ぎ、首筋の見せ方で全体をすっきり見せられます。前髪はセンターパートややや長めのサイドバングで頬に沿うラインを作ると、顔の丸みを穏やかにカバー。和装なら面を整えたツヤ仕上げ、洋装なら後頭部に控えめなボリュームを出してメリハリを作ると上品です。アクセは小ぶりで縦に流れるデザインが相性良し。仕上げのオイルはつけすぎず、毛先と表面のうねりを整える程度に留めると清潔感が高まります。
- 後れ毛の長さは頬下から鎖骨上を基準に、量は控えめで上品仕上げ
| シーン | 推奨スタイル | 前髪/分け目 | スタイリングのポイント |
|---|---|---|---|
| 仕事・デイリー | レイヤーボブ/ひし形ミディ | 斜め流し/シースルー | トップをふんわり、サイドはタイトに |
| 50代・60代 | セミロング/ショートボブ | 分け目移動/透け前髪 | 艶重視、Cカールで柔らかさをプラス |
| 式典・和装 | 低めシニヨン | センター/ややオフセンター | 襟足タイト、後頭部は控えめボリューム |
- 乾かす前に軽めのオイルを1プッシュ、毛先中心に塗布します。
- 根元を立ち上げるようにドライし、分け目は日替わりで少しずらします。
- コテは毛先ワンカールを基本に、必要部位のみ外内ミックスで動きを足します。
- 仕上げは手ぐしで整え、面を整えるために表面へ薄くオイルをなじませます。
丸顔のメンズ髪型はツーブロックやパーマで縦の陰影を作り清潔感アップを狙う
高校生もOK!校則内ショート&アップバングで丸顔の輪郭をしっかりカバー
校則が厳しめでも取り入れやすいのが、サイド短め×トップ長めのショートです。耳まわりと襟足を整えて清潔感を出し、トップは前髪を立ち上げるアップバングで縦ラインを強調します。これだけで横幅が目立ちにくくなり、丸顔の輪郭を自然にカバーできます。ワックスは軽めのマットやクリームで根元からふわっと立ち上げ、毛先は束感を控えめに。シースルー気味の前髪にすれば重さが抜け、幼く見えにくいのも利点です。体育や部活の日はドライ後にスプレーで固定すれば汗でも崩れにくいです。以下のポイントを意識すると仕上がりが安定します。
-
サイドは短め、トップは長めでひし形シルエットに寄せる
-
前髪は立ち上げて額見せ、横の膨らみを視覚的にオフ
-
整髪料は少量で清潔感重視、ベタつきは避ける
社会人はツーブロック控えめとニュアンスパーマで印象アップ
ビジネスシーンではツーブロックは浅めに設定し、段差を目立たせないのが好印象です。トップにニュアンスパーマを加えると毛流れが生まれ、縦の陰影ができて丸顔の横膨らみを抑えられます。前髪は軽く流すバングかセンターパートで額を程よく見せると大人の余裕が出ます。スタイリングはドライ後にオイルを1〜2滴、根元はつけず中間から毛先に。最後にライトホールドのスプレーで形をキープします。会議や商談では清潔感・品の良さ・再現性が鍵になるため、下の早見表を目安にオーダーすると失敗しにくいです。
| 項目 | 推奨設定 |
|---|---|
| 刈り幅 | 浅めで自然に繋げる |
| トップ | ほどよく長め、動くレイヤー |
| 前髪 | 流しまたはセンターパート |
| パーマ | 弱めのニュアンスで毛流れ重視 |
| 質感 | ツヤは控えめ、清潔感優先 |
上品なツーブロック×軽やかなパーマは、丸顔髪型の弱点をカバーしつつ好印象を長時間キープできます。
丸顔のセルフ診断とサロンオーダーは準備と伝え方が理想の髪型への近道
鏡やスマホでできる簡単測定と失敗しない似合わせチャート
顔の特徴を数値で把握すると、丸顔髪型の方向性が一気に明確になります。鏡とスマホだけでOKです。正面から自然光で撮影し、鼻先とあご先を結ぶ縦ラインと、頬骨の一番張っている位置の横幅をアプリや定規で計測します。縦:横がおよそ1:1に近いほど丸顔の傾向です。おでこの見える高さ(生え際から眉上まで)もチェックし、おでこが狭い人は前髪を軽く、広い人は前髪に厚みを。毛量や髪質もメモしておき、重心はトップ高め・サイドはタイト、ひし形シルエットが基本と覚えます。最後に目的を整理します。例えば小顔効果を狙うならレイヤーやバングの透け感、上品に見せたいならカラーは暗めで表面にレイヤーなど、狙いを一言で書き出すとオーダー精度が上がります。
-
ポイントを数値化して客観視する
-
重心設計(トップ高め・サイドタイト)を前提に考える
-
前髪幅と厚みはおでこ高さに合わせて調整する
補足として、丸顔ぽっちゃりの人は耳前に落ちるサイドバングを細く残すと輪郭がすっきり見えます。
サロンで伝えたい三大ポイントは長さ・段・前髪!写真不要でも伝わる
写真がなくても、長さ・段(レイヤー)・前髪の三点を具体化すれば狙いは伝わります。長さはあご、鎖骨、胸上など体のパーツ基準で指定。段はレイヤーの開始位置を頬骨・口角・鎖骨のいずれかで明示し、表面は軽く中間は量感を残すなど質感の指示も添えます。前髪は幅(黒目内側・黒目外側・こめかみまで)と厚み(薄め・普通・重め)、分け目(センター・6:4・7:3)を指定し、シースルーや流し方向も決めましょう。丸顔髪型ではサイドの膨らみを抑え、トップにボリュームをが鉄則です。メンズはツーブロックの刈り上げ高さ、ウルフの襟足長さ、アップバングの立ち上げ量を数値または指で示すと正確です。下の一覧をメモ代わりにどうぞ。
| 指定項目 | 推奨の伝え方 | 丸顔向けの狙い |
|---|---|---|
| 長さ | あご下1cm/鎖骨/胸上 | 縦ラインを強調 |
| 段 | レイヤー開始は頬骨or口角 | ひし形シルエット |
| 前髪 | 幅は黒目外側/厚みは薄め | 顔幅をカバー |
短い言葉で端的に伝えるほど仕上がりの再現性が高まります。
家ですぐできる三分スタイリング手順とおすすめツール
朝はトップの立ち上げ→サイドのタイト化→毛先の方向付けの順が効率的です。ドライヤーは根元90%、毛先80%まで乾かすイメージで、温風は中温が扱いやすいです。メンズもレディースも共通で、トップにボリューム、サイドは押さえるを徹底します。仕上げはオイルやバームで艶と束感を調整し、前髪は重くならない量でキープします。丸顔髪型のキモは縦のシルエット設計です。
- ドライヤーで前方向→上方向に根元を起こし、トップを1cm高く見せる
- コームで分け目をずらし、7:3や6:4で前髪に流れを作る
- サイドは手ぐしで耳後ろへ流してタイトに
- 26〜32mmのアイロンで毛先だけ内外ミックスのワンカール
- 軽めのオイルやワックスを手に薄く広げ、面ではなく束に馴染ませる
ツールはノズル付きドライヤー、26〜32mmアイロン、軽いセット力のワックスとオイルがあれば十分です。

